東洋医学

【東洋医学】「臓腑」について解説します【初心者向け】

こんにちは!癒し師きゅうらくです!

 

今回は「臓腑(ぞうふ)」について解説をして行きますね。

臓腑とは、内臓のことを言います。

東洋医学では、臓腑は名前・働き・関係性の全てを指す言葉として認識されています。

この「臓腑」、そして「気・血・津液」「陰陽」「寒熱」を少し分かってくると治療できる知識が身についてくるのです。

ぜひ簡単にでも理解しておきたい項目なのです。

Contents

「臓」と「腑」・五臓六腑

「臓腑」は「臓」と「腑」に分けられます。

臓とは気血・栄養など、身体に必要なものを作ったり、貯めておく器官のことです。貯蔵する役割があるので、袋のような形をしています。

肝・心・脾・肺・腎の5つが、まとめて「五臓」と呼ばれています。

腑というのは、食べ物を口から入れたのち、消化・吸収されて、いらないものが最後に排泄されます。この食べ物の通路・管のような構造のものを「腑」と言います。

胆・小腸・胃・大腸・膀胱・三焦(さんしょう)の6つを「六腑」と呼んでいます。

臓と腑の特に深い関係性

臓と腑にはペアと呼んでしまってもよい関係性の組み合わせがあります。「表裏(ひょうり)」と呼んだりもします。

 

肝と胆、心と小腸、脾と胃、肺と大腸、腎と膀胱です。

 

これら臓腑の調子が乱れることを「変調」と言います。

気・血・津液・精の不足や滞り、体が熱を持つ・冷える、など色々な原因があって臓腑は変調します。

ペアとなる、どちらか片方に変調が起これば、もう片方も変調が起き、さらには他の臓腑にも影響が出てくるのです。

このようにして、身体は「病気」の状態になっていきます。

奇恒の腑・・・臓でも腑でもない

臓でも腑でもない、ものもあります。

「奇恒(きこう)の腑」と言います。

脳・髄・骨・脈・胆・女子胞の6つを指していて、

形状は腑に似ているのですが、働きが臓に似ているものです。

臓腑のペアのような関係性もありません。(胆は少し特殊で、腑としての働きもあれば臓としての働きもあるのです)

「奇恒」とは通常ではない、という意味です。

まとめ

臓腑のまとめ

①東洋医学では内臓のことを「臓腑」という

②臓腑は「五臓六腑」に分けられる

③五臓「肝・心・脾・肺・腎」

④六腑「胆・小腸・胃・大腸・膀胱・三焦」

⑤奇恒の腑「脳・髄・骨・脈・胆・女子胞」

 

臓腑それぞれも今後は解説していきます。

東洋医学(中医学)って、独特の言葉がとても多いと思います。

その言葉を少しずつでも知っておくと、そこまで難しいことが書いてあるわけではないのです。

少しでも東洋医学に興味を持っていただければと願っています!