東洋医学

【東洋医学】五行説から考える、生薬の五性と五味【漢方】

こんにちは!癒し師きゅうらくです!

今回は古代中国で生まれた哲学「五行学説」の簡単な話と、その中でも「五性」「五味」についてお話していきます。

最近、漢方薬や薬膳が注目を集めてきています。

その関連の書籍も多いですが、患者さんから「自分の体質から食べた方が良いものなど教えてほしい」というようなリクエストがありました。

簡単な薬膳の本を勧めたのですが、その中でも五性と五味は何となく意味は分かるものの詳しく知りたいと話していたので、今回ここで解説します。

Contents

五行学説という古代中国の哲学

五行学説とは宇宙に存在する全てのものを

「木(もく)・火(か)・土(ど)・金(こん)・水(すい)」

・・・の5つの要素に分けるという考え方のことです。

東洋医学もこの影響を受けていて、それぞれに対応しています。

①木→樹木のイメージで木が成長していくような伸びやかな感じ。

五臓では「肝」

②火→燃える火のイメージで、ものを温める性質。

五臓では「心」

③土→大地のイメージで収穫するような物を産み変化させる性質。

五臓では「脾」

④金→金属のイメージで収斂(しゅうれん)する感じ。収斂とは小さくまとまること。

五臓では「肺」

⑤水→水のイメージで生命の源であり、下に流れていく性質。

五臓では「腎」

相生と相克

五行説では五行それぞれが関係し合っていて、

五行相生(そうせい)説と五行相克(そうこく)説があります。

五行相生説

五行の要素の一つが、別の五行を生み出す関係のこと。

木生火「木はこすれて火を起こす」のような関係のもので、母子関係にも例えられるので木が母の時、火は子となります。

他にも、火生土、土生金、金生水、水生木があります。

五行相克説

五行同士の勝ち負けの関係になります。

木克土「木は土に根を張るので土に勝つ」というふうに、木は土に勝ちます。

他にも、土克水、水克火、火克金、金克木があります。

生薬の五性と五味

生薬(しょうやく)とは漢方薬の原料です。生薬を組み合わせて漢方薬はできているのです。

そんな生薬にはいろんな性質がありますが、特に大事な性質として、五性と五味があります。

五性

五性とは温度に関わる性質のこと。

①寒(かん)→冷やす性質が最も強い。水分を補い、炎症を鎮め、毒を排泄する効果もある

②涼(りょう)→控えめだが冷やす性質があり、体の活性を鎮める効果もある。

③平(へい)→温めることも冷やすこともない、穏やかな性質。

④温(おん)→温める性質があり、体を穏やかに活性させる。

⑤熱(ねつ)→温める性質がもっとも強い。汗をかいたり興奮するような性質もある。

五味

味に関わる性質のことで、五臓とも関連がある。

①酸(さん)→引き締める作用があり、出てしまうものを抑える働きがある。五臓:肝

②苦(く)→余分なものを除去する作用があり、熱を冷ましたり水分を排出する。五臓:心

③甘(かん)→血を補って筋肉の緊張を緩めたり、痛みを取る働きもある。五臓:脾

④辛(しん)→停滞していた気血の流れをよくする。五臓:肺

⑤鹹(かん)→固まっているものを、やわらかくして降ろす作用がある。五臓:腎

まとめ

五行のまとめ

①五行学説と東洋医学は深い関係がある

②五行学説はともかくなんでも5種類に分けたもの

③五行には相生と相克というものがある

④生薬とは漢方薬の原料

⑤生薬には五性と五味がある

ものすごくざっくりとですが五行学説と東洋医学・生薬の関係性についてまとめてみました。

この辺りを知っておくと、日常生活の食事などで薬膳の考え方などが取り入れやすくなると思いますので、ぜひ参考にしてみてくださいね!