東洋医学

【東洋医学】「心」の働きを簡単に説明します。【初心者向け】

こんにちは!癒し師きゅうらくです!

今回は五臓の「心」について解説していきます。

心は西洋医学で言うところの心臓です。東洋医学では心臓的な働きに加えて精神的な活動も「心」のものと考えています。そのため日本語における「こころ(心)」が精神的なものを表しているのは、ここからきているわけですね!

Contents

心のはたらき

心の働きとしては、大きく分けて2つあります。

心は血脈を主る

血をポンプ作用によって全身に送り出す働きです。血をためておくのは肝の働きで、送り出して各活動を支えるのが心です。

心は神を蔵し五臓六腑を統括する

簡単に言ってしまいますが、心は物事を考える・判断する・行動するなどの精神的な活動をつかさどっています。色々な活動を考えたりしているのが「神」でそこに一番密接に関わっているのが「心」なのです。

心が変調するとどうなるか

心が変調すると、血脈や精神に関する症状が現れてきます。

①心気虚

心気の不足による虚弱的な病証で、心悸(動悸のこと)を主訴とします。息切れや倦怠感、自汗も伴います。慢性病や老化などの機能減退、情動の失調・先天の不足などで起こってきます。

②心陽虚

心の陽気が不足して起こる病証です。心悸・胸痛・冷えを主症としています。長くにわたって心気虚だったり、突然の重い病で陽気が損傷されて起こってきやすいです。

③心血虚

血が不足して、心が血の栄養を受けれないために起こりやすい病証です。心悸・めまい・健忘・不眠が主症となります。出血過度での血の消耗、思慮の過度による陰血の損耗など多くの原因によって起こります。

④心陰虚

心の陰液が不足して心神の栄養が悪くなって起こる病証です。心悸・不眠・五心煩熱を主症とします。陰血の損耗で虚熱が生じたり、心の神を主る機能が減退することで起こりやすいです。

 

・・・他にも、心火亢進・心血瘀阻などもあります。

まとめ

心まとめ

①心は血脈を主る

②心は神志を主る

③病証には、心気虚・心陽虚・心血虚・心陰虚がある

心臓と同じように、心がダメになると死に繋がるのは西洋医学と同じです。東洋医学でも、心はとても重要で色々な病証に関わってきます。しっかりとイメージをつけておきたいですね!

東洋医学の勉強の際に参考になれば幸いです。