東洋医学

【東洋医学】「脾」の働きを簡単に説明します。【初心者向け】

こんにちは!癒し師きゅうらくです!

今回は五臓の「脾」について解説していきます。

脾は「脾胃(ひい)」とワンセットで呼ぶくらいなものです。東洋医学の「脾」は西洋医学で言う「脾臓」なイメージはあまりありません。脾胃と呼ぶように、基本的には胃と共に働くものです。西洋医学的なイメージを持つなら、胃と小腸の働きを組み合わせた感じでしょうかね。

ある意味、脾は五臓の中で最も東洋医学の独特な感じな臓だと思いますね!

Contents

脾(ひ)のはたらき

脾は消化・吸収に関係していて、胃と共に飲食物を「水穀の精微(すいこくのせいび)」に変化させます。

「脾は運化・昇清・統血を主る(つかさどる)」これは脾の機能をまとめて表現した言葉です。

運化(うんか)

水穀を消化して後天の精や血・津液などを吸収して全身に送り出す元となることを指しています。

昇清(しょうせい)

運化で吸収したものや作られたものを胃から上の肺に送ることを指しています。そのことから、気や血を上に昇らせたり、臓腑などが下がらないようにつなぎとめる役割も含まれます。

統血(とうけつ)

営気を脈中に送ることにより、血が脈外へ漏れずに順調に巡るような働きをすることをいいます。

脾が変調するとどうなるか

脾の機能が弱まってくると、運化・昇清・統血の機能が変調してきます。

運化の機能ができなくなってくると、食欲が落ちたり・腹痛・消化不良・吐き気・下痢などの消化器症状が現れやすくなります。

昇清の機能が弱まってくると、水分代謝などに影響が出てくるので、むくみや痰が出やすくなってきます。

統血の機能が落ちてくると、血が脈管から漏れ出てくるため、鼻出血や皮下出血が起こってきます。

これらの変調と、何の影響が大きいかによって

脾気虚・脾陽虚・脾陰虚・脾胃湿熱・脾昇降失調、などのように分類されます。

まとめ

脾のまとめ

脾の生理機能である

「運化」「昇清」「統血」

これらをしっかりと理解しましょう!

「脾」はこの3つの生理機能をしっかりと抑えるのが大切で、もちろん細かい話は色々あるのですが、運化・昇清・統血のイメージができていると比較的応用しやすいです。

実際の治療現場では脾に関する病症はとても多いです。個人的には細かく覚えるよりも脾はうまくイメージづけできた方が治療に活かしやすいのではないかと思っています。

東洋医学の勉強の参考に少しでもなると嬉しいですね!