東洋医学

【鍼灸師おすすめ】梅雨の重い・だるい・疲れ・むくみの解消法!

こんにちは!癒し師きゅうらくです!

梅雨時になってくると、あちこちで聞こえてくるのが

重い・だるい・やる気しない・疲れた・むくみ…などなど。

なぜ、梅雨頃になってくると体が重たく感じるのでしょうか?湿気でベタベタする・低気圧が影響している。もちろんそれらは正しいのですが、湿度が高くて気圧が低い時期(いわゆる梅雨時)は、体の中の水分に変化が起きやすいのです。

体の中には気・血・津液(しんえき・水分のこと)が巡っているのですが、梅雨時は津液の流れが停滞しやすいのです。どれも上手く流れているときは問題ないのですが、滞ってくると悪い影響が出てきます。それが体にも悪い形で表面化してくるのですね。

基本的に、体内の悪い水分(「痰湿(たんしつ)」と言います)を外に出してやると、重だるさやむくみ・疲れはかなりスッキリしますよ!

Contents

梅雨での重だるさ・むくみは「湿邪(しつじゃ)」と「痰飲(たんいん)(痰湿・たんしつ)」が原因です!

原因です!と言い切ってますが、もちろんこの2つ以外にも原因は色々あるのです。でも、梅雨時の特徴ある「重だるさ」「疲れ」「むくみ」などは、湿邪と痰湿が絡む場合がほとんどなのですね。

まずはこの「湿」に対処していくのが良いですよ!

湿邪とは?

東洋医学では「六淫(ろくいん・外感六淫ともいう)」と言って、季節によって身体を襲う邪気が6種類(風・寒・暑・湿・燥・火)あります。「淫」とは病邪のことなので「六邪(ろくじゃ)」とも言います。

湿邪は大体6月の梅雨時に多く発病する邪気で、水の性質を持ち・重濁性(じゅうだくせい・重たくてにごっている)があり・粘滯性(ねんたいせい・粘っこくて滞りやすい)があるのです。

そんな湿邪が体に影響すると脾胃に症状が出やすくなり、胃もたれ・下痢・尿量の減少・体や頭が重だるい・関節の痛み・湿疹などの症状が出ることが多いです。また、経過が長引きやすいのが特徴ですね。

痰飲(痰湿)とは?

東洋医学(中医学)における身体の水分で血以外のものを津液というわけですが、津液の流れが不調で代謝も悪くなると水分は悪い状態になってきます。その悪い水分のことを「痰飲」と呼びます。

「痰」が粘っこい水分で「飲」がさらっとしている水分です。

梅雨時の湿邪の影響も少なからずあるので、痰飲だけでなく湿も関係すると痰湿と言ったりもしています。

痰飲が身体の中で発生すると、咳の痰が多い・動悸・胸が苦しい・悪心嘔吐(おしんおうと・吐き気や吐くこと)・めまい・食欲減退・浮腫(ふしゅ・むくみのこと)などの症状が出やすいですね

梅雨以外でも疲れやだるさはありますか?

湿邪も痰飲も簡単に言えば、原因に少し違いこそあるけれど身体の中で悪い水分が溜まってしまった状態です。

そんな悪い水分の影響を受けやすいのが主に「気虚」や「血虚」の症状が普段から出ている方。または体質的にその傾向がある方。

特に気虚と湿(この場合は湿邪と痰飲)の関係は深く、梅雨時は「ほぼ」と言ってもいいくらい影響を受けてしまいます。

「気虚」とは「気」が「虚している」状態。虚しているというのは「不足している」ということです。気はエネルギーなので、分かりやすくいうとエネルギー不足で疲れが出ている感じなのですよ。

気虚の主な症状は、倦怠感・息切れ・免疫力低下・食欲減退・自汗(じかん・少し動いただけでめちゃ汗をかく・何もしなくても汗をかく)・嗜睡(しすい・夜しっかり寝ているのに日中に耐えれないくらい眠気が出る)などが出やすくなります。

梅雨時だと、気虚の症状に加えて湿邪や痰飲の症状も出てくるので、けっこう厄介なのです!

「湿邪」「痰湿」を改善するツボ!厳選3穴!!

まずはツボを使って「湿」を改善するツボを紹介します。

①陰陵泉(いんりょうせん)

下腿内側で脛骨(けいこつ・スネの骨)の内側の際をずっと膝の方へ上がっていくと、骨とぶつかってそれ以上は上がれなくなる辺りの凹んでいるところに「陰陵泉」はあります。

②豊隆(ほうりゅう)

下腿前面で脛骨の外側の際から1寸外側で、外果(外くるぶし)から上へ8寸のところ。

1寸は約3㎝なのですが、ツボの場所をちゃんと取るには自分の手を使うのが良いです。

1寸は親指の横幅。2寸は人差し指〜薬指の幅。3寸は人差し指〜小指の幅。4寸は親指〜小指の幅。これを覚えておくとツボを取る(取穴(しゅけつ)と言います)時に便利で正確に取れるのです!時々、国家試験にも出題されます(笑)

③中極(ちゅうきょく)

下腹部でヘソの中央から4寸のところに「中極」はあります。

 

ツボ押しでももちろん効果はあるのですが、「湿」をより取りたいのならオススメは「お灸」です。お灸の熱効果で湿が改善しやすくなりますよ!

また、ツボ押しを行うときは、陰陵泉・豊隆・中極の全部を刺激できると良いです。(同時は無理でしょうから個々でOKです)

 

自分で出来る!身体の除湿で悪い水分を排出しよう

ツボを使って改善する方法以外にも、自分で出来る方法がありますので、こちらも紹介しておきますね!

①発汗法

文字通りというか、そのままですが。湿気のある時期ですが、お風呂に入って汗を多めにかきます。汗で身体の悪い水分を排出する方法です。

2通りありまして、

「湿」の症状が出つつ「気虚」の症状も強めな方は少しぬるめ(38度くらい)のお湯でゆっくり浸かりましょう。半身浴も良いです。リラックスしつつ汗を出してくださいね。ただし、気虚が強めの方は1回で多く汗を出しすぎると疲れがひどくなりやすいので注意が必要です!

「湿」の症状が出つつ気虚傾向ではない方。こちらの方は熱めのお風呂とかサウナなどで、がっつりめに汗をかくのも良いでしょう!もちろん、ぬるめが好みならそちらでもOKです。サウナとかでも無理はしないように!

②健康茶で水分を排出

健康茶と呼ばれるものの中には、身体の水分を外に排出しやすくしてくれるものもあります。

湿を取りたいので「利尿作用」のある健康茶がオススメです!

どくだみ茶・麦茶・とうもろこし茶・黒豆茶、

・・・辺りが良いでしょう。飲み方としては、出来るなら温かいお茶として飲んで欲しいですね。その方が湿も取りやすいですよ!

まとめ

梅雨の重だるさや疲れ。むくみの「自分で出来る改善法」としてお伝えしました。

症状が強めに出ている方は、全部まとめて試してみると良いでしょう。どれか一つの方法でも良いのですが、できれば2つくらいは組み合わせた方が効果は高いですね。

少しでも、重さ・だるさ・疲れ・むくみなどの改善につながってくれれば嬉しいものです。

 

人気ブログランキングに参加しています。

あなたの1票が励みになります!ぜひクリックお願いします。


中医学ランキング

いつも応援ありがとうございます。