こんにちは!癒し師きゅうらくです。
東洋医学で身体を構成する主な要素は
「気・血・津液(しんえき)」としています。(津液は漢方では水(すい)と呼ぶことが一般的です。津液=水、と考えて大丈夫です)
今回は「血」について説明していきますね。
東洋医学の超初心者向けの話です!
Contents
血とは何なのか?
血は脈管(血管と思ってもらって良いです)の中を流れて、全身に栄養を運びます。
液体なので、身体をうるおすことにも使われます。
現代医学でいう血液みたいなものと思って良いですね。
血は何から作られているのか?
血を作るのに必要なのは、
飲食物を消化・吸収してできる「水穀の精微」です。
水穀の精微から作られる「津液」と「営気」が合わさって、
心(しん・東洋医学でいうところの心臓)が関わることで赤い液体に変わります。
また、出来上がった血は肺による呼吸作用が関係していて、清気も結合します。
血は基本的に肝(かん・現代医学の肝臓と似たもの)にしまわれていて、必要に応じて心から送り出されて、営気と共に脈中を巡ります。
簡単に言えば、
血は全身を流れていて、肝に貯められているもの。
使うときは心から送り出される。
ここを覚えておけば良いです!
血によるトラブル
血の乱れで起こるものは
主に3つあります。
①血虚(けっきょ)
→血が不足した状態。血が足りないので、顔色が悪くなったり、立ちくらみ、手足のしびれ、筋肉のけいれん、目のかすみも起こりやすいです。動悸がしたり、女性では月経が遅れたり・出血量が少なくなります。
栄養不足や出血が多いとなりやすいです。
②血瘀(けつお)
→血が上手く流れなくなり、渋滞している状態のことです。顔色がどす黒くなったり、唇や舌が紫色になります。瘀血ができているところに刺すような・いつも同じところが痛みます。
怪我や手術の後などにも瘀血はできやすいです。
(停滞してしまって病的な状態の血を「瘀血(おけつ)」と言います)
③血熱(けつねつ)
→身体に熱がこもり、血が熱せられて起こる症状。この状態になると血が速く流れすぎて、脈管を破るため鼻血・血便・血尿など身体の各所で出血傾向になります。
血熱が続くと、血がドロドロになって瘀血になりやすいです。(血が冷えすぎても流れが悪くなるので瘀血になりやすいです)
まとめ
①血は脈管の中を流れて全身に栄養を運ぶ
②血は「営気」と「津液」から出来ている
③血のトラブルは「血虚」「血瘀」「血熱」がある
血のことが少しでもわかるようになると
本の話だけでなく、実際の起こっている症状にも当てはめやすく「気」よりもイメージしやすいのではないでしょうか。
少しでも東洋医学の理解が進む手助けになればと願っています!