健康情報

【簡単】梅シロップ(梅ジュース)の作り方・レシピ!【美味しい】

こんにちは!癒し師きゅうらくです!

美味しくて、簡単にできる梅ジュース(梅シロップ)の作り方を教えちゃいます!!

梅ジュースと梅シロップは名前の違いと思ってもらって大丈夫です。あえて言うなら、作って出来た状態が「梅シロップ」、飲むときに何か(水とか炭酸水)で割ってできたものを梅ジュースと言ったりしますが、深く考えないでOKですよ。

Contents

梅シロップ(ジュース)を作るために用意するもの

青梅(南高梅)

一回量としてだいたい1kg使うことが多い(というか作りやすい)ので、スーパーマーケットや通販など色々売っているので、お好きなのを入手してください。

オススメは南高梅です。皮が薄くて果肉たっぷりなので梅ジュースの味わいがしっかりと出ますよ!

ぼくは楽天市場とかで毎年決まった農園さんを利用しています。

砂糖(氷砂糖)

青梅が出回る頃(5月下旬頃〜)になると、スーパーマーケットの店頭などに氷砂糖が置かれているところも多いですね。

氷砂糖はじっくりと溶けるのと純度が高い砂糖なので、時間をかけて作る梅シロップにはピッタリです!

でも、普通の白砂糖でも作れますので使う砂糖はお好みで大丈夫ですよ。三温糖や黒糖などでも作れますが、梅以外の微妙な味が混ざることもあるので、気になる方は氷砂糖は良いですね。

びん(容器として)

オススメは「5号びん(4ℓ)」です。

少し重たいですけど、殺菌・消毒もしやすいですし、梅シロップも梅ジュースも作るのに使い勝手が良いですよ。

梅シロップ(ジュース)の作り方

作り方の工程②は梅ジュース・梅酒・甘露煮などすべての作業に共通しています。

①下準備

⚫︎南高梅 1kg

⚫︎氷砂糖 500g 白砂糖 100g

⚫︎お酢(純米酢でもリンゴ酢でも) 30ml

ぼくが毎年作っているのがこの分量です。知り合いや患者さんからは、いつも好評いただいてます!

また、びんの殺菌・消毒をしておきましょう!なるべくなら、熱湯消毒後にアルコール消毒もできるとベストです。

⚫︎熱湯消毒→びんに沸騰したお湯を入れて5分くらい。時間が経ったら、お湯を捨てて水気をしっかりと拭き取ります。

②梅を洗う・ヘタ取り

梅を丁寧に洗って、竹串でヘタを取りましょう!

布巾(ふきん)で水気をしっかりとって、竹串で梅の実に穴を5・6ヶ所くらい穴を開けます(穴を開けることでエキスが出やすくなります。)

竹串がない場合はフォークなどでも代用OKです。

③梅と砂糖を交互に入れる

びんの一番下に、

梅→砂糖→梅→砂糖と順に入れていきます。最後を砂糖で蓋をするような感じにします。

1kgの梅で作ると2段くらいになると思います。

ぼくの場合は

梅→氷砂糖→梅→氷砂糖→白砂糖

という感じで重ねていってますよ!

④仕上げ

基本的には①〜③で大丈夫ですが、時期的にはどうしてもカビが生えやすいのです。そこで一工夫として、一番上の砂糖にスプレーでお酢を振りかけます。カビ対策なのでビンの内側全体にもスプレーできると良いですね!

あまりたくさん入れると味に影響出てしまうので少量(20〜30ml)で良いです。

3日くらいはそのまま、だんだんと梅から水分が出てきますので、全体が少し混ざるようにビンを揺すります。

砂糖が溶けきって、梅がシワシワになってくる10日〜2週間くらいが飲み頃です。容器に移して冷蔵庫などで保存してください。一ヶ月以内を目安に飲みきるようにしましょうね。

梅シロップ(ジュース)のレシピ

①水で割る

いわゆる梅ジュースです。

梅シロップ:水の割合はお好みで!

ぼくはじっくり味わいたい時は1:1で氷多めにして、ゆっくりと飲みます。

ごくごく飲みたい時は1:2(梅:水)で一気に飲みますね。

②炭酸水・サイダーなどで割る

梅ソーダとでもいいますかね。

それこそ比率はお好みです(笑)

③お湯割

実はけっこうオススメなのが「お湯割」です。何気にクーラーなどで体が冷えている方には良い飲み方だと思います。

④シロップ原液のまま

ヨーグルトに混ぜれば味付けや砂糖の代わりになるし、栄養効果も抜群です。かき氷のシロップとしても美味しいですよ!

まとめ

作っている時のカビ対策さえできれば、

簡単に、しかも美味しくできるのが自作梅シロップの最大のメリットです。材料を揃えるのも難しくない(そんなに高いわけでもない)ので、ぜひ挑戦してみてください!一度作り方がわかると、アレンジがいくらでもできるのも自作の良いところですね。